ここでは酪農学園大学正道会館空手部の近況報告などを
載せています
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週の日曜日、12月6日に大阪芸術大学にて第23回全日本学生選手権大会が行われます。
私たち3年生は現役生としては最後の学生選手権大会になります。この大会に向けて、たくさんの稽古をこなしてきました。後は選手全員が万全の体調で、悔いの無いように一生懸命闘うのみだと思います。 今までたくさんの先輩方に教えていただいたことを100%出し切りたいと思います。 押忍 酪科3年田尾 PR
先日の10月31日に創部25周年記念旅行を企画し、無事終了いたしました。
お忙しい中、全国各地からたくさんの先輩方が御越しいただきまして、本当にありがとうございました。 企画を進行するに当たって、予定を大幅に変更するなど至らない点も多くありまして、本当に申し訳ありませんでした。 今回先輩方とたくさんお話をさせていただきまして、『酪農学園大学正道会館空手部』の歴史や重みを再確認することができました。これから部活をしていくに当たって、部員一人一人が先輩方が築いて来られた『酪農学園大学正道会館空手部』の看板を背負っているということを忘れずに、より強い責任力を持って行動していくことが必要だと感じました。 現役生一丸となって頑張って行きたいと思いますので、どうかこれからもよろしくお願いいたします。 押忍
~酪農学園大学正道会館空手部 創部25周年記念行事のご案内~
晩夏の候、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 さて、おかげさまで酪農学園大学正道会館空手部は来る12月をもちまして、創部25周年の佳節をむかえます。 創部以来順調に発展することができましたのは、ひとえに顧問の工藤先生をはじめ、諸先輩の皆様方の温かい ご支援とご指導の賜と、心より厚く、そして深く感謝申し上げます。 つきましては、下記の通り創部25周年を記念して記念稽古と親睦旅行を催したいと存じますので、ご多忙の ところ恐縮でございますが万障お繰合わせの上、ご臨席賜りますようお願い申し上げます。 1. 日時 平成21年10月31日(土)~11月1日(日) 2. 会場 記念稽古 ) 酪農学園大学内 健身館4階 武道場 親 睦 会 ) 登別温泉 野口観光グループ「石水亭」 住所/〒059-0596 登別市登別温泉町 203番地 電話/0143-84-2255 URL/http://www.sekisuitei.com/index.html 3. 日程 10月31日(土) 13:00 記念稽古(約2時間を予定) 15:50 バスにて酪農学園大学出発(16:20頃JR札幌駅北口発) ~18:30 「石水亭」到着 19:30 親睦会(約2時間を予定) 登別温泉「石水亭」宿泊 11月 1日(日) 10:00 登別温泉「石水亭」出発(~12:00頃JR札幌駅北口着) 12:30 酪農学園大学到着・解散※スケジュールは予定となっており変更の場合もございます。 4. 会費 お一人様 15,000円(宿泊費・親睦会会費・朝食代・バス代を含みます) ※ご家族の参加も可能となっておりますので、是非、ご検討下さい。また、会費は当日お持 ち下さい。 5. 出欠 参加の可否を10月2日(金)までに参加申込書にご記入の上、同封の封筒にてご 返信ください。 (不参加の場合でも、お手数ですがご返信をお願いいたします) お問合せ先/酪農学園大学 正道会館空手部 25周年記念行事実行委員会 第24代主将 田尾 勇樹 (携帯:090-1575-2191アドレス:remember-to-a-long-time-ago@docomo.ne.jp ) 住所)〒069-8501 北海道江別市文京台緑町582番地 酪農学園大学 正道会館空手部 その他、ご不明な点は、正道会館空手部ホームページ(アドレス:http://rguseido.ninja-web.net/)までお問い合わせ下さい。
夏休みも目前に迫り、テストが近づいてきました。
一年生二人も部活に慣れてきて、より実践的な練習に入ってきました。 今後の成長が楽しみです。 先週の金曜で前期の稽古を最後とし、各自テスト勉強に励んでいます。 また、報告が遅れてしまいましたが、6月27日に新入生歓迎会を行いました。 お忙しい中参加して下さった先輩方、ありがとうございました。 押忍
ご報告が遅れてしまい申し訳ありません。
先日の6月14日に北海道本部にて昇級審査が行われました。今回は自分を含め、二年生が二人、三年生が二人昇級審査を受けました。 今回は、外岡師範代が御越しくださりご指導と審査の方をして下さりました。 審査では、それぞれが練習してきたことを一生懸命出すことが出来たと思います。 また今回の審査でテクニック等いろいろなことをご指導してくださったので、これからに活かせれるようによりいっそう稽古に励んでいきたいと思います。 押忍 |
カレンダー
カウンター
ブログ内検索
|